- 2023年3月23日
4/3の中3社会小テスト(ヒント集)
4月3日、春期講習最初の授業で行う社会の小テストのヒントを出します。 第一次護憲運動(だいいちじごけんうんどう)が広まり、藩閥政治をしいていた桂太郎(かつらたろう)内閣は1913年に退陣した。 第一次世界大戦により、日本経済は大戦景気(たいせんけいき)という好景気の状態になった。 シベリア出兵を見越した米の買い占めにより米価が上がった。それが原因で富山県をスタートに米騒動(こめそうどう)が全国に広 […]
4月3日、春期講習最初の授業で行う社会の小テストのヒントを出します。 第一次護憲運動(だいいちじごけんうんどう)が広まり、藩閥政治をしいていた桂太郎(かつらたろう)内閣は1913年に退陣した。 第一次世界大戦により、日本経済は大戦景気(たいせんけいき)という好景気の状態になった。 シベリア出兵を見越した米の買い占めにより米価が上がった。それが原因で富山県をスタートに米騒動(こめそうどう)が全国に広 […]
3月21日(火)予定の中3理社クラスの社会小テストのヒント集です。 3月14日(火)実施の社会小テストのヒントはこちら ☜ 20世紀初頭のヨーロッパでは、イギリス・フランス・ロシアの三国協商(さんごくきょうしょう)と、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟(さんごくどうめい)が対立していた。そのような列強の利害に、民族や宗教の対立がからんで紛争が絶えなかったバルカン半島はヨーロッパの火薬庫と呼ば […]
3月14日(火)の中3理社の授業で行う、社会の小テストのヒントをお知らせいたします。 ※これがそのままテストに出る訳ではありませんが、チェックしておいた方がお得です! 3月14日、社会小テストのヒント 1910年に日本は韓国併合(かんこくへいごう)を行い、韓国を植民地にした。そして、朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ)という機関を置き、軍隊や警察を韓国全土に配置し植民地支配を進めていった。 日露戦争 […]