わからないの積み重ね。

二学期中間テストはどの中学校も今までのテストと比べてかなり難しくなりました。次の二学期期末テストの数学では比例、反比例が出題範囲となります。さらにテストは難しくなるでしょう。

二学期中間テストが終わってから中1の問い合わせや授業体験が相次ぎ、満席となりましたが、新しく入塾してきた生徒のほとんどがそれまでに習った中1の計算ができていません。

比例、反比例ではグラフや座標など計算が出てこない問題もありますが、式を求めなさいという問題では方程式の解き方が必要とされます。このとき、方程式の解き方が身についていなければ、どんなに比例、反比例の解き方がわかったところで答えが出ません。

数学を苦手になっていく大きな理由がこの「わからないの積み重ね」です。

正負の数の計算がわからないところに文字の計算がわからないを積み重ね、そのうえに方程式、比例式とわからないがたくさん積みあがっていってしまっているので、早く手を打たないと取り返しがつかない状況になってしまっています。

わからないを積み重ねてしまった生徒がそれを取り戻すことは簡単なことではありません。

もし、そのわからないが小学生で習う小数や分数の計算であれば、事態はより深刻なものとなっていきます。

わからないの連鎖は必ずどこかで断ち切らなければなりません。

小学生教室で小数、分数の計算や中学一年生の内容を取り扱うのはこのわからないの連鎖に巻き込まれて欲しくないからです。

小学生計算教室の小6は今、中1の一学期で習う計算をすべて終えています。

そして中学生になるまでには中1で習うすべての計算を終わらせます。

これがどれほどのアドバンテージになり、生徒に自信を持たせることができるのかを今年の(小学生教室に通ってくれていた)中1をみて実感しています。

 

 

TOP