もうすぐ5月の連休です。
ラジオのニュースなどを聞くと、この物価高のご時勢、家で過ごす予定の人が多いそうです。
私も例にもれず、家の近くで過ごすことになりそうです(;^_^A
それでも「連休中に行ってみたい!」という場所があるのです。
それは、「今福」です。
福原小、福原中の生徒さんは「今福」と聞いて分からない人はいないかと思います。
もしかしたら、新宿小、城南中の生徒さんは「え?今福ってどこ?」と思う人もいるかもしれません。
「今福」は川越の町名です。
山口学習塾から南双葉幼稚園の方に坂を下ってずっと行くと今福に辿り着きます。
「ずっと」なんて書きましたが、自転車で行けば5分くらいで着くかもしれません。
そんな近所になぜ私が行きたいのか?
それは飛び地があるからです。
飛び地とは、ある地域の中に別の地域の一部が離れ小島みたいに存在していることです。
授業で何回か話したこともありますが、群馬県の桐生市は有名です。
こんな感じです☟
話を今福に戻します。
Googleマップで「川越市今福」と調べると、今福の区域が表示されます。
今福の区域が飛び飛びになっているが分かると思います。
その中でも私が気になったのがここ☟
この赤いピンが立っている部分。
ここが無性に気になるのです!
表示されている地図だと分かりにくいですが、Googleマップで「川越市今福」と検索すると、私がなぜこの地点に興味を持っているかが分かるかと思います。
この1点が今福になっていて、周りはぜんぶ「中福」または「中福東」なのです!
つまり、「中福」「中福東」の中にポツンと1点だけ「今福」の飛び地があるんですね。
ちなみにこの地点をGoogleマップのストリートビューで確認すると、あるのは鉄塔だけ。(横にあるとんかつ屋さんの看板は中福東かもしれません。)
鉄塔部分だけがなぜか「今福」なのです。
不思議だと思いませんか?
授業中にこの話をしても、生徒さん達の反応は「ふ~ん、あっそ。」くらいな気がしないでもないですが・・・
いや、いいのです、別に生徒の皆さんにこの私の気持が伝わらなくても。
とにかく私はこの今福の飛び地である鉄塔を無性に見に行きたいのです!
なぜこの鉄塔だけが今福なのか?
ネットで検索してもおそらく答えは出ないでしょう。
今流行の生成AIに聞いても答えは出ないでしょう。
近所の人に「なんでこの鉄塔だけ今福なんですか?」と聞いたら、不審者のように見られてしまうかもしれません。。(;^_^A
どこか遠くに出かけなくても、近所にも面白い場所はたくさんあるはずです!
皆さんも近所に面白い場所を見つけて自転車や徒歩で出かけてみてはいかがでしょうか?
以前記事にも書いたニトリの近くの山王塚古墳なんかすごく良いと思います。
(私は子どもたちを連れて、この今福の鉄塔をまずは攻めたいと思います。しかし、果たして子どもたちが賛同してくれるかどうか・・・。「ふ~ん、あっそ。一人で行ってくれば?」で終わる可能性が非常に高い気が・・・)
-
寝るのは大事
記事がありません