五条悟から学ぶ「無限」

 突然ですがみなさん、「アキレスと亀」という言葉をごぞんじでしょうか。

 これは昔のギリシアの人が考えた、無限に関する不思議なお話です。内容は以下の通り。

 アキレス、という人と亀が競争することになりました。

 アキレスが亀より圧倒的に早いことは明らかなので、亀はハンデとして、すこし前に出て、地点Aから競争を始めることにしました。

 スタートを切って、アキレスは早くも地点Aに到達します。この時、亀はすこし進んで地点Bに着いていました。

 アキレスが次に地点Bに着いたとき、亀は地点Cに着いています。同様にアキレスがCに着いたとき、亀はDに、アキレスがDに着いたとき、亀はEに……といった感じで、どういうわけか、アキレスは亀に追いつけません。

 さて、このお話は正しいでしょうか。

(イメージ)

 この話は「ゼノンのパラドックス」と呼ばれる話のうちの一つです。パラドックス、一見正しそうに見えるけれど、納得しにくい話のことです。

 ゼノン、という人はほかにもいろいろなパラドックスを残していますが、「アキレスと亀」はその中でも代表的なものです。

 常識的に考えて、人間が亀に競争で負けるということはありえません。人間を突き放す速さでヒレを動かして疾走する亀がいたら、ぜひ見てみたいものです。

 しかしこの話ではアキレスは亀に追いつくことができません。常識と照らし合わせるとまちがっています。さて、どこがまちがっているのでしょうか。

 この話のおかしな点は、「アキレスと亀の距離と追いつく時間を、無限に分割している」ところにあります。

 イメージ画像を見てみてください。

 はじめ、アキレスと亀が10メートル離れていたとします。

 次に、距離がちぢまって1メートルになったとします。次に50センチに、次に25センチに、次に5センチに、1センチに、5ミリに、1ミリに、0.1ミリに、0,01ミリに……といったように、距離とアキレスが亀を追い越すまでの瞬間を無限に分けているところがパラドックスの原因です。

 ところでみなさん、『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』という人気漫画作品をごぞんじでしょうか。

 詳しいところは省略しますが、この作品内に五条(ごじょう)(さとる)という人物がいます。黒いアイマスクで目元をおおった、白髪が印象的な男性です。

 彼は「無限」をあやつる能力の持ち主で、その無限を使って敵と戦います。

 どのように無限を戦いに応用するのか。個人的な推測ですが、それは「アキレスと亀」と同じ理論なのではないでしょうか。

 距離と時間を無限に分割すると、永遠にアキレスは亀に追いつくことができません。

 同様に、敵と五条悟の間に無限を作り出せば、敵の攻撃は永久に当たらなくなるのです。

 また、彼の必殺技に「無量(むりょう)空処(くうしょ)」というものがあります。

 これは乱暴に解釈していえば、相手に無限の情報量を与えて何もできなくさせる、といった術です。

 ちょっとわかりにくいので、かなりかみ砕いた説明を加えます。

 いま、皆さんの目の前には何があるでしょうか。

 このブログを表示しているスマホやパソコン。そう答えることができるかもしれません。

 しかし少し考え方を変えてみてください。スマホやパソコンの間には、空気が存在していないでしょうか。

 ただ、その空気もより正確に把握すれば、窒素や酸素、二酸化炭素などに分けられます。

 さらにいえばそれらの物質は、原子にわけられ、原子核と電子にわけられ、中性子と陽子にわけられ……といったように、細かく認識をしようとすればきりがありません。

 いま見ているスマホやパソコンはどうでしょうか。表示されている文字は電気信号に分解することができます。また、電子機器そのものも、正確に表現しようとすれば、空気と同じように非常に細かく分離していきます。

 普通、目に入るものをそうやって分解して認識することはありません。そんなことをすれば、脳が処理しきれなくなり、パンクしてしまうでしょう。

 しかし「無量(むりょう)空処(くうしょ)」はそれを相手に無理やりやらせます。無限の情報量を相手にあたえ、何もできなくさせます。実際、普通の人がこの技を受けると、脳が耐えられずに廃人になってしまうそうです。おそろしいですね。

 

 さて、なんとなく無限についてイメージができたでしょうか。

「無限」というのは文字通り「限界が無い」と書きます。通常、無限というのはものすごく量が多いことをイメージしますが、「アキレスと亀」における無限は「0.1」「0.01」……といったものすごく微小な数字のなかにあるのがおもしろいですね。

参考:芥見下々『呪術廻戦』集英社

TOP