EQって知ってる?

みなさんは「EQ」という言葉をご存知でしょうか? 「聞いたことないな…」という方も、「IQなら知ってる!」という方は多いかもしれませんね。

今回は、あまり知られていないけれど、実はとても大切な「EQ」についてお話ししたいと思います。

EQとは「Emotional Intelligence Quotient(感情知能指数)」の略で、 簡単に言えば「感情をうまくコントロールし、活用できる能力」のことです。

この概念は1990年に提唱され、当時はIQ(知能指数)と対比されながら、メディアなどを通じて広く知られるようになりました。

EQは主にの4つの要素(感情の識別、感情の利用、感情の理解、感情の調整)
に分類されます。

このEQについて学んだとき、「自分はどの要素を一番大切にしているのだろう?」と考えました。 その結果、私は「感情の理解」を最も重視しているのではないかと感じました。

「感情の理解」とは、相手の気持ちを正確に把握する力のこと。 私は人とコミュニケーションを取るのが好きで、友人や同年代だけでなく、後輩や年上の方、知識や経験が豊富な方とも関わる機会があります。

もちろん、最初から仲良くなれるわけではありません。 だからこそ、相手の話の本質や気持ちを丁寧に読み取りながら、コミュニケーションを重ねていくことを大切にしています。 その積み重ねが、私の周りに多くの人がいてくれる理由なのかもしれません。

EQの4つの要素のうち、あなたが最も大切にしているのはどれでしょう? ぜひ一度、考えてみてください。

以上、サポーターの鍛治谷でした!

TOP