音楽にはこんな効果も……

こんにちは!サポーターをやらせていただいている赤澤です。

突然ですが、皆さんは日ごろ音楽を聴きますか?JPOPだったり、クラシックだったり、ジャズだったり……。一概に音楽といってもたくさんの種類がありますよね。聞くと気分が上がったり、モチベーションが高まったりと私たちを助けてくれる音楽ですが、実はそれ以外の効果があるのを知っていますか?

音楽の父といわれる“バッハ”や、“ベートーヴェン”で知られるクラシック音楽には「リラクゼーション効果」があるといわれています。これによって、勉強中にクラシック音楽を聴くと学習した内容が記憶に定着しやすくなります。また、ストレスの軽減もしてくれるため、勉強につかれたときに効果的なのです!

「でもクラシック音楽知らないし…」と思っている人のために、わたしからおすすめのクラシック音楽を二つご紹介します!!

一つ目・「主よ、人の望みの喜びよ/ヨハン・セバスティアン・バッハ」

これは完全に私の趣味ですが、ゆったりとしていて温かく、どこか引き付けられる音楽です。バッハといえばパイプオルガンなので、ぜひパイプオルガンで演奏されているものを聴いてみてください!

二つ目・「威風堂々/エドワード・エルガー」

これは皆さんも聞いたことがあると思います。お正月にある某格付け番組でも流れていますね。

テンポ感の良い曲なので、サクサク勉強を進めたいときに良いかもしれません。 と、ここまでお話ししてきましたが、「クラシック音楽なんて興味ないよ!」という人もいるかもしれません。そのような人は、YouTubeなどに上がっている作業用BGMなどを聴くと良いかもしれないですね。

いずれにせよ、勉強や習い事などに疲れたときは音楽を聴いてリフレッシュしてみるのもおすすめです!!ぜひ参考にしてみてくださいね!

TOP