先日、バスケ部の中3生に練習試合の動画を見せてもらいました。
見てびっくり。
メチャクチャ上手なのです。
見せてくれた生徒さんはもちろん上手でしたが、相手チームの選手含め、全員が上手いのです。
そして、私のイメージしていた中学バスケと全く違ったのです。
何が違うかというと…
スピード感がスゴイ。
相手チーム含め、とにかくコート上の選手全員が常に動き回っている感じなのです。
実は私も小学3年生~中学3年生までバスケをしていました。
こんなことを言うと自慢みたいに聞こえてしまうかもしれませんが、県大会にも出場するくらいのチームでバスケにそこそこのめり込んでいたのです。
私は当時、背が小さかったので(今でも小さいですけど)ガードというポジションでプレーをしていました。
ガードというのは主にボール運びをしてセンターという得点をたくさん決めてくれるポジションの選手にパスを入れる、という役割でした。
つまり、私が小中学生の頃のバスケというのは、ガードならガード、センターならセンターと、ポジションによってプレーする場所とか動きがある程度決まっていたんですね。
が、その生徒さんに見せてもらった試合の映像では、背の低い選手も、背の高い選手もとにかくコート上をぐるぐる動き回っている感じなのです。
私が小中学生の頃のミニバスや中学バスケは、試合の様子を少し見れば
「あ、この子はガードだな。この子がセンターだな。」
みたいに直ぐに分かったんですね。
が、今のバスケは少し見ただけでは誰がどのポジションなのか全く分からないのです(;^_^A
もう一つ感じたことは、「シュートをするまでの間隔がとにかく短い」ということ。
だから攻守がどんどん切り替わっていくんですね。
私が教わっていたバスケは、とにかくシュートの成功確率が高いセンターに良いパスを入れるためにどうすればいいか、みたいな感じだったのです。
だからどうしてもセンターの選手にパスが入らないときとか、よほどのフリーの状態でなければ、外から3ポイントシュートを打ったりしなかったんですね。(私のチームだけだったのかもしれませんが。)
しかし、見せてもらった試合では、とにかく皆ガンガンシュートを放っていました。
「え?そのタイミングでそんなところからシュート打つの?」
というシーンがたくさんありました。
これは世界最高峰のプロリーグであるNBAの影響なのでしょうか。
本当にたまにですが、私もNBAの試合を見ますが今のNBAはどんどん3Pシュートを放ちます。
そして、ガードの選手でもガンガン得点を稼ぎます。
いや、NBAだけではないかもしれませんね。
日本のバスケも私が幼少の頃と比べれば随分とレベルが上がりました。
日本のプロリーグであるBリーグもずいぶん盛り上がっていますし、Bリーグ出身の河村選手がNBAに所属したりもしています。
河村選手は身長170㎝ちょっとにもかかわらず、Bリーグでプレーしていた頃は平均20得点あげているシーズンもあったとか。(このあたりはバスケ部の人の方がぜんぜん詳しいと思います (;^_^A)
こう考えると、バスケというスポーツ自体がもはや私の知っているスポーツではないのかもしれません。
その生徒さんのバスケの試合映像を見させていただき、久しぶりに「またバスケやってみたいなぁ~」と思うようになりました。
11月末まではマラソンのトレーニングをしなければいけないので、それが終わったら子どもたちと遊びがてらバスケをしようかな~と思っています。
マラソンで精魂尽き果てて「もうしばらく動きたくない…」と思う可能性もありそうですが。。
-
初めての海外外旅行 4日目
記事がありません