「人間万事塞翁が馬」という言葉を皆さんは耳にしたことがありますか?
由来は中国前漢時代の書物出展の文で、ある国境の塞(とりで)付近に住む老父にまつわるお話です。
ある時、老父が飼っていた馬が逃げ出して敵地に入ってしまいました。
周囲の者は気の毒に思っていましたが、老父はこのことを幸福の予兆と捉えました。
それから数カ月経ったときに、その馬が別の馬を連れて老父の元に帰ってきました。
老父の考え通りになったのです。
そこで周囲の者は祝福をしましたが、今度は打って変わって老父はこのことを災いの予兆と捉えました。
この懸念は現実となり、老父の息子がその馬から落馬をして脚に大きなケガを負いました。
周りは皆可哀想だと慰めましたが、『きっとこれは喜ばしいことだろう』と老父は穏やかに言います。
その一年後、敵国が兵を挙げて攻め込んできました。
若者たちは弓を引いて戦いましたが、多くの死者を出す戦争となります。
しかし、老父の息子は脚を負傷していたため戦争には動員されず、生き延びることが出来ました。
この故事が教えてくれることは、「幸運か不運かは容易に判断できないため、いたずらに一喜一憂することなく人生に対処する」という生き方です。
いわゆるプラス思考、マイナス思考と言った単純な思考回路ではなく、「達観」という言葉が最も近しいです。
勝って驕らず負けて腐らず、といった人間になって見たいものですが、私はちょっとの事でもすぐに気分が上下してしまいます。そういう姿に憧れても、私みたいな人間はポーカーフェイスが上手くなるのが関の山です……。
私は「塞翁が馬」を高校の頃に漢文で習いました。
古文や漢文は一見難解なものに見えますが、こういった教訓や人生の通り方を教えてくれるものが多くあります。
他にもクスッと笑えるような面白おかしい物語もあったりします。
そのため私は古文漢文が結構好きでした。
いつも授業や模試などで古文漢文を解くときはほんの少しワクワクしていました。
皆さんも余裕があれば問題を解くことだけに力を注がず、肩の力を抜いて問題の文を楽しんでみてください。
たまには息抜き気分で文章と向き合うのも悪くないかもしれません。
もしかしたら嫌いだった英語の長文や古典の文に対する見方が変わるかも。
以上、サポーターの染井でした。