ひな祭り

こんにちは、サポーターの相川です。

今回は3月3日に行われるひな祭りについてお話ししようと思います。

別名、桃の節句と呼ばれる本行事ですが、これは女の子の健やかな成長と健康を願うためのものです。

以下詳しく説明していきます。

  1. 3月3日になった理由
  2. ひな人形を飾る理由
  3. 桃の花を飾る理由
  4. 主な食べ物
  5. 今年の主なひな祭り行事(@埼玉)

➀ 3月3日になった理由

なぜ3月3日なのかについてですが、これは古代中国の風習を模しているそうです。

古代中国の陰陽道では、1,3,5,7,9の奇数が重なる日にお供えやお祓いをする風習がありました。

3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)などがそれにあたります。

日本では平安時代に年中行事となり、江戸時代に少し変化して「五節句(1月7日の人日(七草粥を食べる日)・3月3日の上巳・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽【菊の節句】)」という幕府公認の祝祭日となりました。

昔は賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。

*節句にはもともと男女の区別はありませんが、「菖蒲(しょうぶ)」を、武を重んじる「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったそうです。

② ひな人形を飾る理由

節句とは関係なく、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という源氏物語にも出てくる、今でいうおままごとがありました。

江戸時代には女性の公家が権力を持った武家にお嫁に行くことがあり、その際に嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれました。

公家風のみやびな香りを漂わせるひいな遊びは、武家や裕福な町人の間で流行し、ひな人形を飾る習慣が生まれたようです。

➂ 桃の花を飾る理由

旧暦の3月3日は現在の3月上旬から4月中旬で、ちょうど桃の花が咲き誇る時期にあたります。

そして桃の木は中国で災厄をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木で作った弓で鬼を追い払う儀式があったほど縁起の良い植物として親しまれていたため、使用されるようになったそうです。

④ 主な食べもの

・蛤(はまぐり)のお吸い物→ハマグリの旬が2~4月頃で時期と被るため。また、蛤は対のものだけが合い、貝合わせの遊びで使われたことから、仲の良い夫婦にちなんでいるそうです。

・ひし餅→植物の菱(ひし)は水面に広がって繁殖することからヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきたからだそうです。

・ひなあられ→ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いて出来たのが発祥と言われています。

・ちらし寿司→かつてお祝い事に提供されていた「なれ寿司」が、だんだんと「ばら寿司」に変化し、彩の良い「ちらし寿司」が好まれるようになったそうです。

・エビ→腰が曲がるまで長生きできるように

・レンコン→遠くまで見通せるように

・豆→健康でマメに働けるように

⑤ 今年の主なひな祭り行事(@埼玉)

☝鴻巣びっくりひな祭り2023(埼玉県鴻巣市)

*2023年2月17日(金)~3月4日(土)

 10:00~21:00(最終日は15:30)まで

・エルミこうのすショッピングモール(メイン会場)に全長7mの日本一高いピラミッドひな壇が展示されている。

いかがでしたか?埼玉県でも大きな行事を開催しているそうなので、良かったら男女問わず訪れてみてはいかがでしょうか。

TOP