新中1の英語の教科書はたしかにすごい…

われわれ塾業界では現在、盛り上がっている話があります。

盛り上がっているというよりも、驚いているというか、恐れているというか…

とにかくざわついています!

その原因は、4月から始まる改訂新教科書なのですが…

とくに中1の英語の教科書の内容が凄いのです。

学習内容がものすごく多くなっているんです…

ある塾の先生がまとめてくれた現行の中1の教科書と、4月からの新教科書の内容を比較した表があります。

現行の中1英語内容 4月からの中1英語内容
アルファベット アルファベット
be動詞 be動詞
一般動詞 一般動詞
助動詞can 助動詞can
現在進行形 現在進行形
代名詞 代名詞
一般動詞の過去形 一般動詞の過去形
  be動詞の過去形
  過去進行形
  There is~
  不定詞(名詞的用法)
  look+形容詞
  感嘆文

とんでもない量で増えています。

私も川越の教科書センターに行って実物を見てきたのですが、実際はこれに動名詞の内容なんかも追加されていたり、この表よりもボリュームがあるイメージ。

私自身もずっと英語を担当してきていますので、この学習内容の増加はただごとじゃないぞ、と…

「こんなに増やしてどうするんだ…」

正直、私の頭に最初によぎった言葉はこれです。

たとえばbe動詞と一般動詞についてですが、このルールの区別については今までだったら中1の一学期前半を使って完璧にする内容なんです。

そのくらい時間をかけないとその後に続く英文法で必ずつまずいてしまいますから。

現行の教科書だったら、be動詞、一般動詞の演習に十分に時間が取れたんですね。

でも、4月からの新教科書を見ると一番最初のUnit1という部分でbe動詞も一般動詞もサラッと出てきてしまいます。(付け加えるとUnit1では助動詞のcanも出てきてしまいます。)

今まで川越の中学校で採用されていたサンシャインという教科書では、program1ではまずアルファベット、そしてprogram2でbe動詞、program3で一般動詞を学んできました。(サンシャインでは単元のことをprogramと言い、4月からのニューホライズンではUnitと言います。)

ちなみに現行のサンシャインで助動詞のcanが出てくるのは、ようやくprogram8になってからなんですね。

この新教科書を見て、恐ろしい予測を立てる塾の先生や教材会社の方もいるのです。

もしかしたらアルファベットだけでなく、be動詞も一般動詞も助動詞のcanも小学校で習ったことを前提にサラッと流されてしまうんじゃないか…という予測です。

たしかにこのボリュームを中1の間に終わらせようとしたら、最初の導入に時間をとっている場合ではありませんよね。

でも、英語担当をずっとしてきている私から言わせると、be動詞と一般動詞の区別をサラッと飛ばすなんてのはあり得ない話なんです。

というのも、英語が苦手な生徒、英語が嫌いな生徒の多くは、まずbe動詞と一般動詞のルールの整理ができていないことがほとんどなんです。

中3から入塾してくる生徒でさえ、「英語が苦手」という子の多くがbe動詞と一般動詞のルールがごちゃごちゃになっているんです。

現行の教科書の指導でもそういう生徒がたくさんいるんです。

それが4月からこの教科書になったら、どうなってしまうのだろうか…不安でしかありません。

不安を煽って「じゃあ早くから塾に入りましょう!」のようなことを言うのはあまり好きではありません。

中学校生活に慣れるまでは自分で勉強し、そして自分一人で勉強する限界に気づき、そこから塾を探してもいいのではないか、と思う部分はあります。

が、さすがに今回の英語の改訂教科書には度肝を抜かれました。

改訂新教科書を前に、このような悠長なことを言うのはある意味、無責任のような気もします。

難しくなるとは聞いていましたが、「まさかここまでとは…」というのが率直な感想です。

おそらく、この情報に触れた塾の先生は全員が同じように思ったのではないでしょうか。

あんまり煽るのは嫌ですが、「塾に入ったから安心」なんて話ではないと思います。

それなりに学習量を課すような塾でなければ、この教科書の進度にはついていけないような気がします。

山口学習塾でも私を含め、英語担当達は正直震えています。来年はどれだけ多くの生徒にどれだけ多くの補習を課していかないといけないのか…

今以上に毎日塾に呼ばれる生徒が増えるのは間違いない気がします。。

我々は教科書がどんなに難しくなっても妥協することはありませんので、とにかく新中1生は歯を食いしばってついて来てください!!

(山口学習塾に通われる生徒さん以外の新中1生たちも、本当に覚悟をしておいてほしいと思います。多少厳しくても一つ一つの学習内容を流さないでしっかり身につくまで学習できる環境を探してください。)

TOP