- 2023年3月30日
いつまでも同じ言葉を言えるように
先日、この春から社会人になる卒業生が訪ねて来てくれました。 そのときに入塾面談の際、私がその子のお母様に話したセリフの話題が出ました。 当時、その子は別の塾に通っていました。 その塾の先生の対応、言動などが「自分に合わない」ということで、山口学習塾に来てくれました。 お母様との面談の際に、当時の私はこのように言ったそうです。 「もしかしたら、私にもそういう部分があるかもしれません。同じようにならな […]
先日、この春から社会人になる卒業生が訪ねて来てくれました。 そのときに入塾面談の際、私がその子のお母様に話したセリフの話題が出ました。 当時、その子は別の塾に通っていました。 その塾の先生の対応、言動などが「自分に合わない」ということで、山口学習塾に来てくれました。 お母様との面談の際に、当時の私はこのように言ったそうです。 「もしかしたら、私にもそういう部分があるかもしれません。同じようにならな […]
「〇〇の気持ちが分からない。」 小中学生でも、大人でも、そう思うことは多いと思います。 私もそう思うことはたくさんあります。 ある生徒さんの学習意欲があまり高くなさそう… ある生徒さんが何度言っても宿題を忘れて来る… ある生徒さんが何を質問してもいまいち反応が悪い… そういう時は、「あの子は何を考えているのだろうか…」と思います。 プライベートでも、自分の子どもたちが理由もなしに泣き叫んでいるとき […]
勉強にせよ、運動にせよ。 「悔しくて泣ける」って素晴らしいと思います。 それだけ「なんで自分はできないんだ!」「もっとできるようになりたい!」と言う気持ちが強いということだと思うのです。 「できない。」⇒「まあいいか。」 そう思う人が悔しくて泣くことなんてありませんよね? その涙は 「できない。」⇒「絶対にできるようになりたい!!」 その強い気持ちの表れだと思います。 だいぶ前になりますが、小学生 […]
昨日、小学校の卒業式がありました。 びっくりすることがありました。 なんとその日に自習に来た小学6年生(新中1生)がいるのです。 山口学習塾始まって以来かもしれません。 素晴らしいです! 「〇〇があるから△△できない」と思ってしまうことって多いですよね。 もちろん、私もそう思ってしまうことが多いです。 たとえば、「今日は朝ランニングをしたから、塾のブログは書けないなぁ~」とか。 「今日は仕事がたま […]
昨日、三学期期末テストで自己ベストを出した生徒さんに話を伺いました。 「今回と今までと自分自身で何か変えたところはあったの?」 私が聞いたところ、今までの自分の勉強方法の課題や、修正点を細かく教えてくれました。 修正したことによって「どういう部分で効果があったのか」など、非常に冷静に分析していたと思います。 ※ 詳しい内容はメモさせてもらいましたが、大事な内容になりますのでここでは内緒にさせて頂き […]
中学校を卒業したばかりの卒業生がすでにポツポツと自習に来ています。 高校から出された課題をやりに来ている卒業生もいますし、自主的に教材を購入して勉強している卒業生もいます。 ある卒業生が言いました。 「塾で毎日のように4,5時間勉強していたから、急にその時間がポカンと空いて正直困っている。遊ぶと言っても毎日遊べるわけじゃないし…。なんか勉強しないと気持ちが悪くなるというか…。そろそろ勉強したい、っ […]
子どもたちがお世話になっていた近所の小児科専門の診療所がこの春閉鎖になりました。 先生がご高齢のため、今まで通りの診察ができなくなるためです。 子育てをして初めて分かったことの一つに、「病院によって診察がぜんぜん違う」ということがあります。 長男がまだ1歳になるかならないかの頃、皮膚が腫れ、高熱が出たことがありました。 はじめに見てもらった病院では「赤ちゃんが熱を出すことはよくありますので。様子を […]
成績が伸びる生徒さんと成績が伸び悩んでいる生徒さん。 何が違うのか。 いろいろあるのかもしれませんが、私は1つに「勉強に取りかかる早さ」があると思います。 速さではなく、早さです。 (もちろん、速さも大事ではありますが) たとえば、授業が始まるときにノートを開き、テキストを開き、ペンを握って勉強モードになる早さ。 やはり、成績が伸びている生徒さんは早い傾向があります。 一方で授業が始まってから、は […]