こんにちは!!サポーターの佐山です。
皆さんが小学校から勉強している「理科」という科目ですが、これを習うのは中学校までなのは知っていますか?
今回は皆さんが中学を卒業した後、「理科」がどうなってしまうのかという話を書かせていただきます。
結論から書いてしまうと、高校では理科が「物理」、「化学」、「生物」、「地学」という4つに分かれてしまい、「理科」という教科は消滅してしまいます。
さらに大学になるとさらに細分化されていきます。例として「力学」という名前が付くものを挙げていくと、「熱力学」、「量子力学」、「材料力学」、「流体力学」など、名前だけではどのようなことを学ぶのかすら分からないものになっていきます。
高校、大学で理系の道に進んでしまうとこのようなものをいくつか学ぶことになります。
ですがその中で前提となるのは中学で学んだ知識であることも多いです。
皆さんが「理科」という教科と付き合うのも最長で3年間となります。
最後にこの科目と良い思い出が作れるように頑張っていきましょう!!!
-
小テスト攻略法
記事がありません