月がきれいですね

 こんにちは、サポーターの相川です。最近は比較的涼しさを感じる季節になってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目ですので風邪を引かないよう、お身体にご自愛ください。

 さて、今回は今年の9/10に行われる「十五夜」について話そうと思います(太陽の動きによって十五夜の日にちは毎年変わります)。「別名:中秋の名月」とも呼ばれる十五夜ですが、どのような行事かご存じでしょうか。そもそも十五夜のお月見という風習が広まったのは平安時代前期、清和・陽成天皇の時の年号である貞観年間(859~877)で、中国から日本の中でも貴族層の方々に伝わっていきました。その当時の貴族たちは月を眺めながらお酒や詩歌や管弦などを嗜んでいました。

 上流階級の人々が行っていたお月見が民衆へと広がったのは江戸時代に入ってからと言われています。民衆の間では平安時代の貴族とは異なり、稲が無事育ったことに感謝する日として過ごされていたようです。

 また、十五夜の他にも旧暦9/13にある十三夜、旧暦10/10にある収穫祭の十日夜があり、十五夜とあわせて、3つで3月見と言うそうです。

 はるか昔から人々が月を肴にお酒を飲んでいたと考えると風情がありますよね。 今年の十五夜は晴れだそうです(goo天気より引用)。皆さんも月を眺めながらお酒のかわりに団子を食べて昔の人々に思いを馳せる気分を味わってみてはいかがでしょうか。

TOP