書きながら考える。

昨日、休み時間中にある生徒から、

「この問題解けますか?」

と紙を渡されました。

そこには、

K+A+A=15

K+J+J=35

A+A+Q=?

と書かれていました。

休み時間中、問題とにらめっこしていましたが、なかなか解けません。

アルファベットの順番を数字にするのかなと思い、試してみると

K+A+Aは、11+1+1となり、15にはなりません。

問題が解けない私を見て、すでに答えがわかっている生徒たちが笑っています。

負けず嫌いの私は、答えを出そうと必死に考えます。

ホワイトボードに問題を写して考えてみようと思い、

問題を写しているときに、、、、、、、

💡

ひらめいた!!!!

問題が解けた嬉しさを久々に感じた気がします。

昔、ある先生が、難しい問題ほど書きながら考えたほうがいいと言っていました。

それから私は、何かを考えるときには書きながら考えるようにしています。

今回も、ホワイトボードに問題を書かなければ答えをひらめかなかったかもしれません。

もしかしたら、書くことで、問題の大事なところを確認できたり、自分の考えを客観的に見れるのかもしれません。

特に数学や、理科の難しい問題ほど書きながら考えたほうがいいと思います。

今回の一学期期末テストの範囲になるかもしれないであろう、中2連立方程式の利用の速さの問題に関しては、図と、はじきの表を書いて考えるだけで、答えに辿り着くグーンと確率が上がります。

書きながら考える。

是非試してみてください。

TOP