こんにちは!!サポーターの佐山です。
夏期講習が連日続いていますが、多くの3年生が授業が終わった19時以降も残って勉強している姿が見られます。
中には一度夜ご飯を食べに帰宅し、もう一度塾に来られる生徒さんもいらっしゃいます。
頑張りを肌で感じられるため、私にとってもいい刺激になっていますが、体を休めることも大切なため、メリハリをつけて取り組んでもらえるといいなと思っています。
さて、先日ある生徒さんから質問を受けていた際に「自分の雑さや計算ミスをどのように克服したらいいのか」という話に発展しました。
私自身何度もブログに書かせていただいていますが、今でもつまらない計算ミスは多いですし、字の汚さも克服できていません。
塾に通っていた時は見直しをせずに答案を提出し、再テストに引っかかることは何度もありました。
当時の数学の講師からは、いつかそれに足元をすくわれることになると口酸っぱく言われていましたがあまり気にしていませんでした。
実際に気を付けることを意識したのは、定期テストで書いた文字を間違えて読み取られてしまい、点数を落としてからです。
定期テストほど大きな場所で、こんなつまらないことで点数を落としてしまうのかと思いましたし、これが受験の本番だったらと怖くなりました。
それからは誰から見てもちゃんと読める字で書くこと、見直しをきちんとすることを意識し始めましたが、それでも最初は見直しを忘れて点数を落とすことが多々ありました。
今まで流れでやっていたことだったり、習慣になっていることを変えるのはとても難しかったです。
しかし一発でそれが変わる方法はないため、地道に一個ずつ意識することを積み重ねるしかありません。
今では皆さんに偉そうに解き方などを教えていますが、私も中学生の時には山ほど追試に引っかかっていました。(気になる人は山口に聞いてみてください)
皆さんが躓いてきたところは私達も躓いています。その乗り越え方のアドバイスや、相談に乗ることはいくらでもできるので、ぜひ気軽に質問や相談に来てほしいです!!
夏期講習の課題が膨大で押しつぶされそうになる人も多いと思いますが、入試に合格することが最終的なゴールであって、夏期講習の課題はその通過点にすぎません。
思い込みすぎず、自分の弱点を発見して、大変ですがその穴を埋めるための時間だと思って、課題に取り組んでもらえればと思います。
-
夏期講習 後半戦がスタート!
記事がありません