こんにちは!!サポーターの佐山です。
さて、今年度始まってすぐに春期講習がありました。
僕は普段Basicの旭町教室にいることが多いのですが、春期講習中は皆さんの補習の手伝いをすることが多かったと思います。
もちろん課題自体も難しかったと思いますが、多くの人が苦戦しているように感じたので、僕が中学生の時にどのように小テストを勉強していたかを書いてみたいと思います。
もちろんすべての人にとっていい方法ではないと思うので、参考程度に読んでもらえると幸いです。
さて、まず理科や社会、英単語など暗記系も、数学の小テストもまずは何も勉強せずに一回やってみることをおすすめします。
そこで正解出来た問題はそれ以上暗記や勉強をしなくても、小テスト本番で正解できる問題です。
一回目で正解出来なかった問題は、暗記をしたり解き直したりしてもう一度正しい答えが出せるようにします。
その後は間違えた問題だけでもう一度自分だけのテストをします。
自分だけのテストをせずに、覚えたと思って本番に臨むと高頻度で忘れていることがありました。
そのため一度自分でテストをして確認をします。
これであっていた問題はOKということにして、間違えた問題は再確認という流れを繰り返していきます。
全ての問題で正解できるようになったら、いよいよ本番に臨める状態になっていると思います。
僕はケアレスミスをよくするタイプなので、基本的にすべての問題で正解できるようにしていました。
稀に合格点基準で正解する問題数を考えていましたが、その時も2~5問分くらいは余分に正解できるようにして安全策を取っていました。
この方法ですがかなり面倒くさいですし、時間もかかるやり方です。
しかし僕にとってその労力よりも塾の無い日に補習に呼ばれたくなかったので、確実に合格できると思っていたその方法で勉強をしていました。
「今の自分のやり方だとたくさん補習に呼ばれてしまう」と感じている人や、「毎回合格できるようにしたい」と思っている人にはぜひ一度このやり方をやってみることをおススメします。
その他いい方法があったら友達や別のサポーター、講師に聞いてみるのも良いと思います。 ぜひ自分に合った方法を見つけて、一発合格ができるように頑張ってください!!!!
-
速さ・時間・道のりの解き方のコツ
記事がありません