先日、大東中の生徒さんから学ランが廃止されるというお話を聞きました。
わたし自身、大東中生だったので、学ランが廃止されると聞いて、時代の流れを実感しています。
個人的には、襟が立っているのが窮屈に感じられてなんとなく嫌だったので、自分の時代に学ランが廃止されるという話がでたら、ちょっと嬉しかったかもしれません。
ところで、「学ラン」の「ラン」って何のことだかご存じですか?
実は「ラン」は国の「オランダ」に由来しています。
一説によると、江戸時代前後に、西洋の服のことを阿蘭陀(オランダ)にちなんで「蘭服」と言ったそうです。
そこから明治時代に導入された学生服のことを、「学生用の蘭服」という意味合いで「学ラン」という名称が定着した、という話です。
社会の歴史にも、西洋の学問のことを表す単語として「蘭学」という言葉が登場しますよね。当時、鎖国中の江戸時代の人々にとっては、西洋といえばオランダだったのかもしれません。
その海外も、ブレザーを学生服として採用する国はいくつかあるそうですが、学ランを学生服として採用する地域はないそうです。
学生服として導入されたころは西洋に追いつくための最先端の服装だったと想像されますが、今は時代遅れの服装になってしまいました。
今後、学生服自体が廃止されるかもしれませんし、あるいは何かしら新しい学生服のトレンドが生まれてくるかもしれませんね。
-
間違いを恐れるな
記事がありません