受験生へアドバイス

サポーターの三原です。受験生のみなさん、受験勉強は順調に進んでいますか?今回は受験を控える3年生のみなさんへのちょっとしたアドバイスを大きく3つ書いていきます!

まず1つ目は、暇さえあれば勉強することです。本番の試験が終わった時、ある程度の達成感とこれまでの勉強からの解放感を感じると同時に、“もっと勉強できたよな”という少しの後悔がありました。正直なところ、高校受験の記憶があまりないのですが、大学受験が終わった時と比較すると、勉強に対する達成感と満足感が薄かったように感じます。大学受験の頃は周りの環境(放課後にとどまらず休み時間も勉強してた)のおかげもあったか、暇が出来たらすぐ勉強するようにしていました。実際、大学受験は無事成功し、逆に高校受験は失敗に終わってしまいました(ケアレスミスという要因もありますが)。本番何が起こるか分かりませんが、とりあえず自分が心底満足できるまで、限界まで勉強することが、合格を掴むための最低限の手段だと思います。

2つ目は、毎日5教科に触れることです。たとえどんなに時間がなくても、一教科にかける時間が5分でもいいのでやってみてください。個人的にこれは特に大事なことだと思っていて、そう思う第一の理由は、苦手教科への抵抗が薄れるからです。得意な教科や好きな教科は、勉強に取り掛かりやすいですが、苦手な教科はそう簡単にはやる気になれないですよね。しかし、嫌なことも毎日の習慣にしてしまえば、慣れと同時に“やらなきゃいけない”という義務感も生まれるので、いつからか自分から苦手科目にも進んで勉強できるようになります。この方法が自分に合うかどうかは正直個人差があると思いますが、やってみる価値はあると思います!!

最後は、見直しの重要性についてです。これはこれまで書いた2点よりもはるかに大事です。受験は当日の点数で全て決まります。どんなに一生懸命に努力して勉強し続けたとしても、本番で失敗したら無意味なものと化してしまいます(努力した経験は無駄にならないかもしれませんが)。これは私の経験談ですが、本番の緊張感が足りなかったのか、数学の試験で普段はあまりやらない計算ミスを約20点分やらかしてしまい、合格できませんでした。私は、自己採点し終わった後、確実に落ちたと思って絶望し、“この取れたはずの20点があれば合格できたじゃん!”という後悔が後を絶ちませんでした。みなさんにはこのような経験をしてほしくないので、くだらないケアレスミス防止のために問題を解き終わったら必ず見直しするように本当に心がけてください!!

少し長くなりましたが、とりあえず勉強、毎日5教科勉強、見直しの3点を意識して普段の受験勉強に取り組んでみてください!みなさんが無事に志望校に合格できるよう、応援しています!!

TOP