単位の前の謎の数字

こんにちは!サポーターの佐山です。

数学や理科で距離や重さを考えるときに”k”や”c”、”m”なんかの文字が付いていることがあると思います。

この文字が何を表しているか知っていますか?

今回はこの文字について書かせていただきたいと思います。

さてこの文字の正式名称は「SI接頭語」といいます。

「国際的に長さや重さを表すときの基準を作りましょう」としてできた「SI単位」というものにつける文字として決まっています。

少し難しそうな気がしますが、「長さの基本は『m(メートル)』、時間の基本は『s(秒)』を使いましょうね。」と決まったルールがあるだけです。

ですが例えば「東京から北海道の札幌市へは直線で何メートルあるの?」といったときに「大体820,000mだよ。」と答えても数字が大きすぎてよく分からなくなってきます。

そんな時に「SI接頭語」である”k”を使ってあげると820kmとなり、少し分かりやすくなるといった具合です。

ではこの文字が持つ意味は何なのでしょうか。

実は「10の何乗か」という意味があります。

例えば”k(キロ)”には103、”m(ミリ)”には10-3といった意味があります。

まだ負の累乗については習ってないと思いますが、例として10-3は逆数をとって累乗すると考えてください。

つまり10-3 =  ×  × =  = 0.001 となります。

このほかにも”G(ギガ)”には109、”P(ペタ)”は1015、”μ(マイクロ)”は10-6、”n(ナノ)”は10-9という意味があります。

よく皆さんがスマホの通信制限がかかった時に「ギガがない」といったりしますが正しくは間違いという訳です。

何故なら「ギガ」というのは接頭語なのでそれだけではデータ量なのか、重さなのか、はたまた長さなのかは伝わらないからです。正しくはデータ量を表す”Byte(バイト)”を用いて、「今月の〇〇ギガバイト使い切っちゃった」といわなければなりません(こんな人は見たことがないです)。

今回は単位の前についている文字について解説をしてみました。

他にもたくさんSI接頭語やSI単位はあるので興味があったら調べてみてください。

TOP