光の速さは越えられない!

こんにちは、サポーターの小高です。

皆さんの身近なもので最も速いものって何ですか?

例えば、人間が記録した最高速度は、ウサイン・ボルトの100mを9秒58(トップスピード39.897km/時)です。地上の動物で最も速いチーターは約100km/時で走るそうです。他には、大谷翔平選手の球速は165km/時ほどと探していけばいくらでも速いものは出てくると思います。その中で最も速いものは光です。光は299792.458km/秒で進み1秒で地球7周半も進みます。これより速いものは理論上存在しません。

しかし、このような式があります。

V(速度) = r(半径) × ω(角速度)

この式は下のような図の時、中心の角度の速さと半径によって先端の速さが求まります。

そのため半径を限りなく長くすれば、速度は無限に上昇するという理論が成立する..

と思いますが、実はそれは成り立たないのです。

アインシュタインが提唱した相対性理論は質量をもつあらゆる粒子は一定以上の速度は出せないと証明しています。

もし半径を限りなく長くすれば中点は動かせるかもしれませんが、先端点は置いていかれるのかもしれません。

そのため、全てのものは光の速さを超えることは不可能を言われています。

TOP