ケアレスミス対策をしよう

こんにちは!サポーターの佐山です。先日皆さんは塾内テストを受けたと思います。

塾内テストを通じて塾でのクラス分けと、現時点での志望校への合格判定が出ていると思います。

あくまで”現時点”なので油断したり悲観したりせずに、結果を受け止めてもらえたらと思います。

さて、今回の塾内テストは僕も少し採点をしました。

その際に様々なケアレスミスを目にしたので、今回は具体的なケアレスミスの内容とその時分なりの対策をお伝えできたらと思います。

とてももったいなかったものは、”ア~エで答える問題にそれで答えなかった”、”並べ替えの問題で単語のスペルミス”です。

これらは問題や並べ替えの単語をよく見れば防げたミスです。

僕自身もよくこのようなミスをしていました。それの対策として僕は自分を信用しないことにしました。

「自分は絶対こういうしょうもないミスをする」と先に思っておけば、見直しの際にしっかり見直しをするので間違いが見つかりやすくなると思います。

次に”字の汚さによって自分の思っている答えに受け取ってもらえなかった”というものです。

これに関しても見直しで確認するしかありません。

字が汚い自覚がある人は答案を見返して、読みづらい字がないか、他の字や数字に見られるような紛らわしい字がないかをしっかり確認しましょう。

また英語の問題では単語同士の隙間をしっかりと開けてあげると見やすく、勘違いされない解答になると思います。

最後に計算ミスです。

マイナスやプラスなどの記号忘れも含めて様々な計算ミスをすると思いますが、対策として一番良いのは「自分が間違っていると思って見直しをする」ということだと思います。

途中式も間違えているかもしれないので、本当に最初から計算し直す必要があります。

見直しというよりは解き直しといった方が良いかもしれません。

今回のテストでは10分前のアナウンスと同時に「見直しをしっかりするように」というアドバイスもさせてもらいました。

それでもこのようなミスは数が多いですし、なくすには自分がしっかりと意識して直そうとする必要があります。

今回このようなミスで点数を落として悔しい思いをした人はぜひ自分なりに対策を考えて実行してみてください!!!

TOP