学習塾の謎

塾に通ってるのに成績が上がらない謎。

保護者様
なんで塾に通っているのに成績が上がらないの?上がらないどころか下がる一方で…

90%以上の理由は勉強してないからです。塾に行ってるのに勉強してない…、矛盾に感じますよね?でも、それが現実です。

たとえば一週間に90分だけ英語を習っているとします。それだけで成績が上がると思いますか?それだけで上がるのであれば、学校の授業だけで上がっていてもおかしくないですよね?

私の経験から言わせていただくと、一週間に一回90分の授業と宿題だけで成績を伸ばせる生徒は10人に1人いるかいないかです。そういう生徒さんは、山口学習塾で言えば大体学年10位以内には入ることができます。他の生徒さんはそれだけで上がることはほぼないです。

宿題を調べながら行い、授業のノートをもう一度書き写すくらいの復習をして、小テストの解き直しをして、ようやく成績が上がるのです。ここでお気付きの方もいると思いますが、塾に行っても家庭学習をしないと成績はほぼ上がらないということ。でも、家庭学習できないから塾に行かせているという矛盾。

だから山口学習塾では「家庭学習は宿題だけでいいから、補習、再テストでとにかく塾に来い。」と言うんですね。生徒の家庭学習を期待しない代わりに、我々の目の前で勉強させるんです。90%以上の生徒さんは、強制しないと勉強しませんよ。それが現実です。お父様、お母様、自分の中学生時代を思い出してください。勉強を自らすすんで取り組んだ記憶がどのくらいありますか?それが最も説得力のある答えだと思います。

「山口学習塾に行けば成績が上がる」というありがたい声を聞くようになりましたが、何のことはない、他の塾よりも徹底的に勉強させているからなんです。だから90%以上の生徒は成績が上がります。残り10%の生徒に限っては+α生徒それぞれの課題を克服しなければいけませんが…。

北辰テストの謎

保護者様
北辰テストって絶対に受けないといけないの?

3年生の1学期に一回以上(できれば第3回は受験するのが望ましい。)、2学期以降は自分が受験する私立高校の確約(いわゆる合格の約束)が出るまで受ける、それでいいと思います。

極端に言えば中3の第3回と第4回で確約の基準に達してしまえば、あとは受ける必要はない、というのが山口学習塾の答えです。北辰テストはあくまでも私立高校の確約が目的。その目的が達成してしまえば、その後の受験の必要性は薄いでしょう。

というのも「北辰テストで安全圏だったのに不合格になった」という噂を聞いたことはありませんか?(なくても受験期になれば都市伝説的に聞くと思います。)公立高校入試に限れば、北辰テストで安全圏でも落ちることはありますし、逆に努力圏でも受かることはあります。全くめずらしいことではなくて、普通にあります。

ということは北辰テストの評価を過度に信じることは危険だということです。結局は入試直前で公立高校の過去問や模擬テストでどのくらいの点数をとれるか、そして内申点がどのくらいあるかが大事なんです。

英検・漢検の謎

保護者様
英検・漢検って持ってないと高校入試で不利になるの?

「不利になる。」という表現は明らかに言い過ぎです。確かに英検・漢検を持っていれば有利になる点はあります。最も有利になるのは私立高校の確約をとる場合ではないでしょうか。北辰テストの偏差値が足りていない場合に、偏差値+1、偏差値+2などのポイントがもらえます。

では、埼玉県の公立高校入試の場合はどうか?「たいした得点にはならない。」というのが現実です。もちろん、大学入試改革にあわせて今後は英検などの評価が変わるという可能性はありますが、現状ではそれほど神経質になる必要はありません。例えば公立中堅上位校の所沢高校の令和4年度の入試の評価基準を見てみましょう。

その他の項目(40点)

①資格取得など※以下の資格を取得している場合に特典を与える。

英検準2級以上、漢検準2級以上、数検準2級以上、柔道剣道などの初段以上など

②出欠の記録※出席状況が特に良好な場合に特典を与える。

③部活動以外の顕著な活動。※運動部、文化部に準じて評価できるものに対して得点を与える。

まず一つ見ていただきたいのは、英検や漢検は「その他項目」という中の一部分であるということ。そして「その他項目」はすべて合わせても40点しかもらえないということ。

つまり、英検をとっていても40点のうちの何点か分しかもらえないのです。ちなみに当日の試験の合計点は500点満点ですし、所沢高校の内申点(通知表での得点)は最高で180点もらえます。

もう一つ考えていただきたいのは、所沢高校クラスの学校でも英検準2級以上が要求されるということ。英検準2級を取れるレベルというのは、少なくとも英語のレベルだけなら地域最上位の公立高校にも届くレベルです。それだけの労力をかけないと取れない英検準2級が、40点分のうちの一部分にしかならないのです。

公立高校入試の合格を最短でより確実に考えるなら、試験の500点分や内申点の180点分に努力を傾けた方が効率的だと思いませんか?もちろん、受験勉強、学校の定期テストの勉強、英検・漢検の勉強をすべてに全力でエネルギーを注ぎ込めればそれが理想です。でも、それができるような生徒は100人に1人もいないと思います。

勉強合宿の謎

保護者様
なんで講習中に合宿を行うの?塾で同じ時間勉強させることはできないの?

多くの保護者様から聞く質問です。おそらく合宿を行う塾の言い分はこうです。「朝から晩まで缶詰め状態で目一杯勉強できる。」「いつもと違う雰囲気で集中できる。」

山口学習塾では中3の夏休みは朝から晩まで合宿に行かなくても普通に勉強させています。朝から晩まで勉強するのに塾以外である必要性は感じません。いつもと違う雰囲気なら朝6時からひたすらテストなど、極端なことをやれば中学生は気分を変えてくれます。実際、山口学習塾では「猛特訓」という日に朝6時からひたすらテストと向き合わせることによって受験生は意識を変えていきます。

宿泊の費用をかけなくても、移動の時間を使わなくても、勉強は目一杯できますし、いつもと違う雰囲気も作り出せるはずなんです。思い出づくり、自然と触れ合う、仲間意識を作る、そういうものに価値を置いているとしたらともかく、「学力向上」という面からすれば「勉強合宿」に合理的な理由を見つける方が難しいです。塾も利益をあげないといけません。それはわれわれも全く同じです。しかし非合理的、非効率的なイベントで、高いお金をいただくことはわれわれはいたしません。

料金の謎

保護者様
チラシやホームページに料金が載ってない塾があるのはなんでだろう?

料金が高い、とその塾自身が思っている可能性があります。料金を載せたら、それだけで判断されてお客様に逃げられてしまうと考えているかもしれません。

ホームページで料金が分からない場合、

「資料請求」⇒「個人情報提供」⇒「勧誘の営業電話」

という流れになる場合もあるでしょう。料金で不利だと思っている分、営業に力を入れてお客様を獲得する方針かもしれませんね。(実際、私が勤めていた大手学習塾ではそういう方針でした。)

保護者様
教材に値段が書いてないのはなぜ?

学習塾が独自に値段設定できるようにです。

定価1,500円と書かれた教材を3冊受け取ったとします。それで教材費が10,000円だったら、誰でもおかしいと思います。でも、定価が書かれていなければ「塾の教材だから特別なんだろうなぁ。」と納得してしまうかもしれません。

学習塾の教材といっても、せいぜい1冊1,500円程度です。15,000円だと送料・手数料を考えても8,9冊分の値段です。しかし、実際受け取る教材は5冊程度ではないでしょうか。それなりに塾に利益が出ていそうですね。

ネットの配信システム教材などを使用している場合にはその分も含んでいるかもしれませんが、それほど高額になることはありません。(山口学習塾でも英語については英単語システム、受験生については入試問題検索システムを契約しています。)

学習塾も利益を出さなくてはいけませんので、全面的に否定はしませんが、教材ではなく指導(授業料)で正々堂々利益を出すべきでは?とは思います。

>小学生も頑張っています!

小学生も頑張っています!

小3生~小6生対象
小学生も14:00~19:00まで自習もOK!(自分の授業日以外も使えます!)
お仕事が忙しいご家庭、急な用事の預け先に好評です!

CTR IMG