平方根

中3の春期講習数学では1、2日目で因数分解、そして3日目にいよいよ平方根に入りました。

平方根は一学期期末テストの出題範囲となることが多いので、実際に中学校で習うのは2、3か月先だと思いますが、毎年、中3には春期講習で平方根を学習してもらうようにしています。

その理由は

①平方根までが9月の第四回北辰テスト出題範囲となることが多い。早めに学習しておけば、北辰テストまでに何度も繰り返し問題演習することができる。

➁ルートの計算は、かけ算わり算、たし算ひき算、分母の有理化、ルートの中味を簡単にするなど、テクニックが必要とされ、完全に習得するまでには、かなりの量の問題演習が必要となる。

③計算だけでなく、平方根、有理数、無理数、循環小数など、言葉の意味を理解しなければならないことがたくさんある。こちらも完全に習得するにはかなりの問題演習が必要となる。

春期講習では平方根の基礎のみを徹底的に学習します。この時期に基礎を詰め込んでおけば、あとは問題をたくさん解いていくだけです。

今日の授業も、平方根の続きです。ルートのかけ算わり算、分母の有理化など、基礎のみをしっかりと学習していきます。

大変だとは思いますが、しっかりとついてきてください。

>小学生も頑張っています!

小学生も頑張っています!

小3生~小6生対象
小学生も14:00~19:00まで自習もOK!(自分の授業日以外も使えます!)
お仕事が忙しいご家庭、急な用事の預け先に好評です!

CTR IMG