100点と99点、その1点に大きな差がある。

先日終わった二学期中間テスト。

結果報告が続いていますが、いくつか100点があり嬉しく思います。

100点というのは無条件に素晴らしい結果です。

単純に「高得点」ということももちろん素晴らしいですが、100点というのは特別な意味も持っていると思うのです。

99点と100点、差は1点しか違いませんが、その価値は大きく違うと私は思っています。

100点を取った生徒。

きっとテストを受けている最中、ずっと集中し続けたのでしょう。

きっと最後の1秒まで「どこかに間違いはないか」と自身の解答を疑い続けたのでしょう。

当たり前のことを言ってしまいますが、100点を取った生徒というのは100点を取るような勉強をしたわけです。

ほとんど分かっている状態まで勉強したわけです。

そして、テスト本番でもほとんど分かっている状態なわけです。

油断しますよね?

慢心しますよね?

その心があるとどこか些細な部分でミスが出ます。

たとえばアルファベットのaとuが読みにくくて減点されたり。

記号で答える問題を言葉で答えてしまったり。

少しでも油断や慢心があると100点を取る実力がありながら、容易に99点や98点になってしまうのです。

100点というのは、100点をとるような勉強を積んで、そしてテスト本番で圧倒的な手ごたえをつかみながら、なお最後まで油断・慢心せずに集中し通した証だと私は思うのです。

 

>小学生も頑張っています!

小学生も頑張っています!

小3生~小6生対象
小学生も14:00~19:00まで自習もOK!(自分の授業日以外も使えます!)
お仕事が忙しいご家庭、急な用事の預け先に好評です!

CTR IMG